※当サイトではアフィリエイトリンク広告を利用しています

GAME コントローラー

【モンハンワイルズ】狩猟が快適になるPS5対応コントローラーおすすめ4選!

2025年2月28日に発売が予定されている「モンスターハンターワイルズ」(モンハンワイルズ)。PS5でのプレイを考えているハンターの皆さんの中には、どのコントローラーを使おうか迷っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、モンハンワイルズをより快適にプレイするために、筆者が実際に使用しているPS5に対応したコントローラーの中からおすすめを4つに厳選して紹介します。

ヒトノリ
ヒトノリ

コントローラー好きの筆者が実際にモンハンワイルズで使用してみたレビューになります。

純正品のDualSenseから、プロ仕様のDualSense Edge、そして人気サードパーティ製コントローラーまで、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

PS5純正コントローラーのDualSenseは、モンハン初心者から上級者まで、全てのハンターにおすすめできる万能コントローラーです。

  • おすすめ理由
    • PS5購入時に付属している純正コントローラー
    • ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーによる没入感はモンハンワイルズとの相性抜群
    • 純正ならではの安心感と、価格と性能のバランスの良さが魅力
  • 特徴
    • ハプティックフィードバックによる繊細な振動で、モンスターの攻撃や環境の変化をリアルに体感できる
    • アダプティブトリガーによる抵抗の変化で、武器の特性やアクションの感触を指先で感じられる
    • 内蔵マイクとスピーカーで、ボイスチャットやゲーム内音声を手軽に楽しめる
    • 快適なグリップ感で、長時間のプレイでも疲れにくい
  • メリット
    • PS5との互換性、安定性が抜群
    • モンハンワイルズの没入感を高める機能が満載
    • 価格と性能のバランスが良い
  • デメリット
    • バッテリー持続時間がやや短い
    • 背面ボタンなどのカスタマイズ性は低い
    • 複雑な操作には「モンハン持ち」を習得する必要がある
ヒトノリ
ヒトノリ

PS5純正のコントローラーは手ごろな価格でモンハンのアクションと連動した振動など、リアルな体験を楽しめるのが良いですね!

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥10,613 (2025/04/26 07:48:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dualsense Edge(デュアルセンスエッジ)

DualSense Edgeは、DualSenseの高機能モデルで、よりモンハンをやり込みたい上級者向けのプロ仕様コントローラーです。

  • おすすめ理由
    • 背面ボタンやトリガーのカスタマイズ機能で、自分好みの操作性を追求できる
    • 高性能なハプティックフィードバックとアダプティブトリガーで、より繊細な操作と没入感を体験できる
    • PS5本体だけでカスタマイズが完結できる
  • 特徴
    • 背面ボタン、トリガーのカスタマイズ機能で、複雑な操作もスムーズに行える
    • 交換可能なスティックキャップで、高さや形状を調整し、より正確な操作が可能
    • 高性能なハプティックフィードバックとアダプティブトリガーで、ゲームへの没入感をさらに高める
    • 専用の収納ケースで、持ち運びや保管も安心
  • メリット
    • 自分好みに細かくカスタマイズ可能
    • より快適で正確な操作感
    • 収納ケースがある為持ち運びや保管がしやすい
  • デメリット
    • 価格が高い
    • バッテリーの持続時間が短い
ヒトノリ
ヒトノリ

デュアルセンスの上位モデルで背面2ボタンが非常に使いやすいコントローラーです!アナログスティックが交換できるのも◎

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥31,791 (2025/04/26 07:48:01時点 Amazon調べ-詳細)

Victrix Pro BFG(ヴィクトリックスプロ)

Victrix Pro BFGは、格闘ゲーマーも愛用する高性能コントローラーで、モンハンワイルズのようなアクションゲームに最適です。

  • おすすめ理由
    • モジュール式のボタン配置で、自分に合った最適なレイアウトを見つけられる
    • 交換可能なスティックモジュールで、プレイスタイルに合わせた操作感を実現
    • 無線と有線の両方に対応し、状況に合わせて使い分けられる
  • 特徴
    • モジュール式のボタン配置で、非対称スティック配置や格闘ゲーム向けの6ボタン配置など、様々なレイアウトに変更可能
    • 交換可能なスティックモジュールで、高さやゲート形状を調整し、より正確な操作が可能
    • 無線と有線の両方に対応し、遅延を最小限に抑えたプレイが可能
  • メリット
    • 自分に合ったボタン配置にカスタマイズ可能
    • 長時間のプレイでも疲れにくい
    • サイズ感が小さいので扱いやすい
  • デメリット
    • 価格が高い
    • ハプティックフィードバックやアダブティブトリガーに対応していない
ヒトノリ
ヒトノリ

格闘ゲームでも使いやすいコントローラーで、汎用性、カスタマイズ性が高いのが特徴です!

HEX GAMING PHANTOM(ヘックスゲーミングファントム)

HEX GAMING PHANTOMは、背面ボタンに特化したサードパーティ製コントローラーで、モンハンワイルズでの複雑な操作をサポートします。

  • おすすめ理由
    • 4つの背面ボタンで、モンハンワイルズの複雑な操作を指先一つで実行可能
    • 背面ボタンの割り当てを自由にカスタマイズでき、自分だけのオリジナルコントローラーを作成可能
    • 人間工学に基づいたデザインで、長時間のプレイでも疲れにくい
    • クリッキーなタクタイルボタンで、正確な入力をサポート
  • 特徴
    • 4つの背面ボタンで、モンハンワイルズの複雑な操作を指先一つで実行可能
    • 背面ボタンの割り当てを自由にカスタマイズでき、自分だけのオリジナルコントローラーを作成可能
    • 人間工学に基づいたデザインで、長時間のプレイでも疲れにくい
    • ホールエフェクトスティック採用
    • ハプティックフィードバック、アダブティブトリガー対応
  • メリット
    • 背面ボタンによるカスタマイズ性が高い
    • 複雑な操作を背面ボタンへ割り当てることで操作の簡略化が可能
    • ホールエフェクトスティック採用でスティックが壊れにくい
  • デメリット
    • 価格が高い
ヒトノリ
ヒトノリ

FPSでも非常に使いやすいコントローラーで、エイムのしやすさが非常に優秀です!今作のモンハンでは集中攻撃時のエイム操作が重要なので特にシューティング要素の多い武器種を扱うプレイヤーにおすすめです!

タイプ別おすすめコントローラーで選ぶ

自分のプレイスタイルでコントローラーを選びたい方の為にタイプ別でおすすめコントローラーを紹介します。

例えば筆者はなるべくストレスなく快適に遊びたいのでカスタマイズ性の高いデュアルセンスエッジでプレイする事が多いです。背面ボタンには△と○を設定しています。

デュアルセンスエッジは背面ボタン2つですが、背面ボタン4つのコントローラーなら更に十字キーなど設定する事が出来て、攻撃面だけでなくモンスターに吹き飛ばされても背面ボタンを押せばとっさにセクレトに乗って回避したりと快適性がグッと上がります。

ヒトノリ
ヒトノリ

地図を開くのもタッチパッドを背面ボタンに設定しておけば楽に開くこともできます。

いわゆる「モンハン持ち」で慣れている方はデュアルセンスで十分に楽しめますが、快適性を重視するなら背面ボタンがあるコントローラーをおすすめします。

タイプ別おすすめ

  • 純正の安定性を求めるならDualSense
  • プロ仕様のカスタマイズ性と安定性を求めるならDualSense Edge
  • 配置を変更できるカスタマイズ性と高性能を両立したいならVictrix Pro BFG
  • エイム+背面ボタン特化で複雑な操作をサポートしてほしいならHEX GAMING PHANTOM

背面ボタン付きコントローラーなら新アクションが簡単に出せる

今作のモンハンワイルズでは背面ボタン付きコントローラーなら簡単に出来るテクニックが多数あります。例えばライトボウガンに「連続速射ステップショット」という難しいテクニックがあり、背面ボタン付きコントローラーを使う事でそれがめちゃくちゃ簡単に出来るようになることです。気になる方はチェックしてみて下さい。

チェック!

まとめ:自分に合ったコントローラーを選んで、モンハンワイルズを遊び尽くそう!

モンハンワイルズをより快適にプレイするためには、自分に合ったコントローラーを選ぶことが大切です。操作が複雑化したモンハンワイルズでワンランク上の討伐を楽しむなら背面ボタン付きコントローラーがおすすめです。

背面ボタン搭載のプロコンが高くて手が出ないという方はカスタマイズキットで背面ボタンを増設する方法もチェックしてみてください。

チェック!

スポンサーリンク

-GAME, コントローラー
-,